我が家のトロンボーン吹きが出演する演奏会です。
入場無料ですので、お時間のある方はぜひお越しください。
金沢泉丘高等学校吹奏楽部 第7回定期演奏会
2008年3月22日 土曜日
会場 午後5時30分 開演 午後6時00分
金沢市文化ホール
入場無料
- 第1部 吹奏楽オリジナルの世界
- ヤン・ヴァンデルロースト「アルセナール」
福田 洋介 「吹奏楽のための『風之舞』」
アルフレッド・リード「アルメニアン・ダンス・パートI」
*2008年度の課題曲、片岡 寛章 「天馬の道~吹奏楽のために」も演奏するそうです。- 第2部 わくわく!アンサンブル
- パーカッション、木管楽器による魅惑のステージ
*金管アンサンブルもあるそうです- 第3部 ドラマ仕立てのステージ
- 時空を超えて~俺たちのPrecious~
*演奏曲は、コパカバーナ、宝島、ラプソディ・イン・ブルー、ピンクレディメドレーなどとのこと
簡単にお勉強がてら、曲目解説です。
- アルセナール
- 私のようにブランクのあるオールドファンにはなじみない名前ですが、今、人気の作曲家、ヤン・ヴァンデルロースト。それもそのはず、1956年ベルギー生まれ、なのですからほぼ同年代、知らなかったはずです。現在、母国ベルギーのみならず、日本でも教鞭を執られているとのこと。
この曲は、「ベルギーの鉄道備蓄所吹奏楽団50周年記念作として書かれた祝典行進曲」(BandPwoer) 親しみやすく明るいメロディは、吹奏楽の良さを改めて感じさせてくれます。
また、この曲、「アルセナル」とか、「アーセナル」とか標記されます。
BandPowerショップで「アルセナール」
アルセナールの入ったおすすめの一枚→アルセナール(交響詩「スパルタカス」/大阪市音楽団 - 吹奏楽のための「風之舞」
- 2004年(平成16年)第52回 全日本吹奏楽コンクールの課題曲。この曲を聴くと「笑ってコラえて」の「吹奏楽の旅」を思い出すのは私だけではないでしょう。
iTunesでは、
大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部
辰口町立辰口中学校吹奏楽部
風之舞の入ったおすすめの1枚→ なにわ《オーケストラル》ウィンズ2004 - アルメニアン・ダンス・パートI
- アルメニア民謡を題材にした組曲風の吹奏楽オリジナル曲。って、いうかもう吹奏楽ファンなら知らぬ人はいない、というような曲ですね。
iTunesストアでは、
須川展也 & 東京佼成ウインドオーケストラ ライブ2004
東京佼成ウインドオーケストラ – アルフレッド・リード作品集プラス Vol.2
ところで、「アルメニア」というと私は作家「ウィリアム・サローヤン」を思い出します。文化学院の学生時代、英文購読のテキスト(The Daring Young Man on the Flying Trapeze
)で出会ったのがきっかけだったか?もちろん読んだのは翻訳されたものです。「パパ・ユア・クレージー」おすすめです。
ジルジャン(シンバルとか有名ですね→http://www.y-m-t.co.jp/zildjian/)の創業者もアルメニア人とのことです。
*石川県石川郡野々市町御経塚のことは、御経塚リンク集をご覧あれ。
*Poohの最近のブログエントリーはこちら
コメント