プロの吹奏楽団、タッド・ウインドシンフォニー(→公式サイト) の第14回定期演奏会のライブ録音CDが6/12に発売されます。
その中に私の好きな、R.ジェイガー作曲「吹奏楽のための交響曲 第1番」(Symphony No.1 for Band )が収録されています。
R.ジェイガーといえば、「シンフォニア・ノビリッシマ」(Sinfonia Noblissima)が有名です。
最近では、シエナ・ウインドオーケストラの「ブラスの祭典 3」にも納められているので、若い方でもよくご存知だと思います。
この「吹奏楽のための交響曲 第1番」は、その「シンフォニア・ノビリッシマ」に先立つこと2年、1963年に作曲され、翌1964年ABAオストワルド作曲賞を受賞。ジェイガーの名を一躍高めた作品。
曲名ですが、以前はたんに「吹奏楽のための交響曲」(symphony for Band)と表記されていました。
今回の曲名を見て違う曲なのかな、と思ったのですが、1976年に発表された「交響曲第2番(三法印)」発表以降、「第1番」と表記されるようになったそうです(参照 吹奏楽のための交響曲(第1番):h-ongendo1964)
交響曲なので4楽章からなり、特に終楽章は全日本吹奏楽コンクールの自由曲としてもよく取り上げられています。
私も初めて耳にしたのは、1973年 第21回大会 一般の部の「瑞穂青少年吹奏楽団」の演奏です。
Sonyから発売された全国大会のライブLPで、繰り返し、繰り返し、聴いていました。
今は、iTunesに1970年 第20回大会 高校の部の天理高校の演奏が入っていますので、聴いています。
実を言うと、まだ、この第4楽章しか聴いたことがありません。
最近は演奏会などでも、あまり取り上げられることが無いのが残念です。
難しそうですが、とてもかっこいい曲です。
ぜひ、演奏会のプログラムや自由曲候補として聴いてみて下さい。
■全日本吹奏楽コンクール自由曲としての履歴
例によって、Musica Bellaさんの「全日本吹奏楽コンクールデータベース」で検索してみました。
その結果から転載。なお、課題曲など一部項目を省略してあります。ご了承下さい。
1967年 第15回 大学
関西支部 兵庫県代表 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 (指揮:鷲尾良三)
[自] 吹奏楽のための交響曲 (R.ジェイガー)1970年 第18回 高校
関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮:谷口真)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章(R.ジェイガー)
1972年 第20回 高校
北海道支部 北海道代表 留萌高等学校吹奏楽部 (指揮:飛鳥幸治)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第2・3楽章(R.ジェイガー)1973年 第21回 一般
東京支部 東京都代表 瑞穂青少年吹奏楽団 (指揮:牟田久寿)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章(R.ジェイガー)1974年 第22回 大学
北陸支部 福井県代表 金井学園吹奏楽団 (指揮:畑中好哉)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第2・3楽章(R.ジェイガー)1977年 第25回 一般
中国支部 広島県代表 舟入高校吹奏楽団OB会 (指揮:井尻勝)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第2・3楽章(R.ジェイガー)1978年 第26回 高校
東京支部 東京都代表 日本大学第二高等学校吹奏楽部 (指揮:佐竹正義)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章(R.ジェイガー)1978年 第26回 大学
北海道支部 北海道代表 北海道教育大学函館分校吹奏楽部 (指揮:寺中哲二)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章(R.ジェイガー)1980年 第28回 大学
北海道支部 北海道代表 北海道教育大学函館分校吹奏楽部 (指揮:寺中哲二)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第1楽章(R.ジェイガー)1981年 第29回 大学
四国支部 香川県代表 詫間電波工業高等専門学校吹奏楽部 (指揮:片岡義和)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章(R.ジェイガー)1984年 第32回 高校
東海支部 愛知県代表 東邦高等学校吹奏楽部 (指揮:稲垣信哉)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章(R.ジェイガー)
■「吹奏楽のための交響曲」音源
あまり音源は多くありません。今回のタッド・ウィンドシンフォニーのライブ版ともう一枚、大阪市音楽団のものが手に入り易いと思います。
You Tube には、日大二高吹奏楽部による、第4楽章の演奏がアップされています。
1978年全国大会後に行われた、第17回定期演奏会での演奏だそうです。
↓ランキング参加中!よかったら1日1回クリックして下さいね。
*石川県石川郡野々市町御経塚のことは、御経塚リンク集をご覧あれ。
*Poohの最近のブログエントリーはこちら
・楽天で吹奏楽CD
・吹奏楽専門ショップ~Band Power~
・耳に残るあの曲。いますぐiTunesでダウンロードしよう。
・Amazonで吹奏楽
コメント
初めまして。拙Blogにお越しいただきまして有難うございました。Poohさんがご紹介されているタッドの新譜は私も楽しみにしておりまして、早速予約注文致しました。^^)
音源の少ない楽曲なのですが、最近BRAIN社のダウンロードサイトにて金 洪才cond.九州管楽合奏団(九州在住のプロ演奏家を中心としたバンド)のLive録音も聴けるようになっております。この作品は本当に大好きで、胸のすくような演奏で聴きたいと常々思っている1曲です。
今後ともどうぞ宜しくお願い申上げます。
>h-ongendo 1964 さん
ご訪問、コメントありがとうございます。
こちらこそ、勝手にリンク貼ったままご挨拶もせずに申し訳ありません。
さっそく、九州管楽合奏団、試聴してみました。とりあえずはTADの新譜でフルに聴いてみようかな、と思っています。
今後ともよろしくお願いします。