PR

懐かしの課題曲上位10曲は?

帰りに食品売り場は23時まで開いてるとおもい、御経塚サティへ牛乳とチーズを買いによったら、いつのまにか閉店時間が22時に変わっていました。
店内の時計はもう23時過ぎていたので、走って買い物。会計終えてレシートみたら、21時58分でした。

2月27日のエントリで紹介した、東京佼成ウインドオーケストラのファン感謝デーコンサート。
3/9に終了しているので、例の「蘇る思い出!懐かしのコンクール課題曲!!」、投票結果は?
と思ってサイトを覗いてみましたが、まだ更新されていませんでした。
投票締め切り時点でのベスト30が掲載されています。

ちなみにベスト30は、

○1973年(21回)-「吹奏楽のための寓話」
○1973年(21回)-「吹奏楽のためのアラベスク」
○1974年(22回)A「吹奏楽のためのシンフォニア」
○1974年(22回)B「高度な技術への指標」
○1976年(24回)B「吹奏楽のための協奏的序曲」
○1976年(24回)C「カンティレーナ」
○1977年(25回)C「ディスコ・キッド」
○1977年(25回)D「行進曲『若人の心』」
○1979年(27回)A「フェリスタス」
○1980年(28回)C「北海の大漁歌」
○1981年(29回)A「イリュージョン」
○1981年(29回)B「東北地方の民謡による『コラージュ』」
○1981年(29回)C「シンフォニック・マーチ」
○1982年(30回)B「序奏とアレグロ」
○1982年(30回)C「アイヌの輪舞」
○1982年(30回)D「サンライズ・マーチ」
○1983年(31回)A「吹奏楽のためのインヴェンション第一番」
○1983年(31回)C「カドリーユ」
○1984年(32回)A「変容 - 断章」
○1984年(32回)C「シンフォニエッタ」
○1985年(33回)A「オーバーチュア・5リングス」
○1986年(34回)A「吹奏楽のための『変容』」
○1986年(34回)B「嗚呼!」
○1986年(34回)C「吹奏楽のための序曲」
○1986年(34回)D「コンサート・マーチ『テイク・オフ』」
○1987年(35回)A「風紋」
○1987年(35回)C「コンサートマーチ ’87」
○1987年(35回)E「マーチ『ハロー! サンシャイン』」
○1988年(36回)A「深層の祭」
○1988年(36回)C「マーチ『スタウト・アンド・シンプル』」
http://www.tkwo.jp/fanday_2008.html

うんうん、私が投票した3曲のうち2曲が入っています。まあ、順当な結果かな?
しかし、早く結果が知りたいのに残念!と思っていたら、Band Power の 小太郎 さんが、早速コンサートのレビュー(吹奏楽マガジンBand Power)を書かれていて、当日演奏された上位10曲も紹介してくれていました。

その10曲は

○吹奏楽のためのシンフォニア(小林徹)
○北海の大漁歌(岩河三郎)
○東北地方の民謡によるコラージュ(櫛田てつ之扶)
○シンフォニック・マーチ(斉藤正和/補筆・上岡洋一)
○序奏とアレグロ(木下牧子)
○アイヌの輪舞(早川博二)
○サンライズ・マーチ(岩河三郎)
○オーバーチュア・ファイブ・リングス(三枝成章)
○風紋(保科 洋)
○吹奏楽のための「深層の祭」(三善 晃)
http://www.bandpower.net/report01/2008/03/01_tkwo/01.htm

なんと残念。絶対入ると思っていた「高度な技術への指標」も入ってなかった。「ディスコキッド」も入らなかったとは意外ですね。まともに聴いたことあるのは「風紋」だけだ。
レビューを読むとコンサートも良かったようですね。
「アルメニアンダンス・パート1」、「フェスティバル・ヴァリエーション」だって!聴きたかったなぁ。
前に長男に「フェスティバル・ヴァリエーションやってよ」っていったら、「むちゃくちゃ難しいやん」と言ってました。たしかに。


吹奏楽コンクール課題曲集 第1集~第7集


*石川県石川郡野々市町御経塚のことは、御経塚リンク集をご覧あれ。

*Poohの最近のブログエントリーはこちら




↓ランキング参加中!よかったら1日1回クリックして下さいね。
にほんブログ村 クラシックブログ 吹奏楽へ

*石川県石川郡野々市町御経塚のことは、御経塚リンク集をご覧あれ。

*Poohの最近のブログエントリーはこちら

コメント

御経塚通信をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました