コンクール

「なぜ彼らは金賞をとれるのか~10人の吹奏楽指導者が語る強さの秘密~ 」6/23発売

EG122_660x260

こんにちは。
@pooh_1960です。

あっと言う間に6月に入りました。
気がつけば、もう来月には吹奏楽コンクールもスタートです。

コンクールに出場するみなさんは練習に余念がないことでしょう。

コンクールは全てではありませんが、コンクールを目指すことによる大きな成長があることも事実ですね。

私の場合は、合奏した時の、あの音の中、響きの中にいる、その中でハーモニーを体感していられることが、とても幸せでした。
客席ではなく、ステージ上で、もちろん自らも楽器を奏でるわけではあるのですが、周りの仲間たちの奏でる音がとけあって一つの響きとなる、その中で、音を感じていられることがえもいわれぬ快感でした。

なぜ彼らは金賞をとれるのか~10人の吹奏楽指導者が語る強さの秘密~

コンクールを目指して練習に励むだけでも充分に価値がありますが、それに成績、賞がついてくればこれほど嬉しいことはありません。
しかし、全国大会まで出場でき、さらに金賞を受賞できるのは、本当に一握りの人たちになります。

繰り返し指導する団体を金賞に導いている10人の指導者がその秘密を語る、という書籍が6月23日に発売されます。

こうした指導者たちの言葉から、何かのヒントが得られるかもしれません。

我が石川県からは、辰口中学、根上中学、そして金沢市立額中学を率い全国大会で金賞を受賞している 田中一宏先生が名を連ねています。

楽しみな一冊です。

なぜ彼らは吹奏楽の指導をするのか。
金賞には理由がある!

吹奏楽コンクールで常に上位を狙う吹奏楽部の教師たち10人が、吹奏楽指導を通して生徒に伝えたいこと、そして強さの秘密について語る。

●丸谷明夫(大阪府立淀川工科高等学校)
 引っ張っていくのではなく、一緒に走りたい
●藤重佳久(精華女子高等学校)
 音楽でたくさんのチャンスをつかんでほしい
●馬場正英(東京都立片倉高等学校)
 生徒の力、音楽の力に頼ってしまえばいい
●宇畑知樹(埼玉県立伊奈学園総合高等学校)
 赤の音と白の音でピンクの音を作っていきたい
●大滝実(学校法人佐藤栄学園 埼玉栄高等学校)
 部活動は人間学。ぶつかり合って人間としての魂を磨く
●石津谷治法(習志野市立習志野高等学校)
 “笑い”と“発想”があれば生徒の心も演奏も必ず育つ
●井田重芳先生(東海大学付属第四高等学校)
 セオリーにもとづいた音楽の美しさ
●須藤卓眞(松戸市立第四中学校)
 音楽は子どもたちを笑顔にできるから
●田中一宏(金沢市立浅野川中学校)
 カリスマ指導者は必要ない
●屋比久勲(学校法人原田学園 鹿児島情報高等学校)
 どこまでも溶け合う音こそが吹奏楽

京都大学吹奏楽団吹奏楽を聴きに京都へ行こう!京都大学吹奏楽団 第28回 サマーコンサート 6月15日開催!前のページ

就職支援の充実ぶりに驚く!立命館大学 都道府県父母教育懇談会 に行って思ったこと。次のページ2013年度 立命館大学 石川県父母教育懇談会

ピックアップ記事

  1. 神奈川フィルさんの「フォロワーさん減った」嘆きのツイートに対するオーケストラさん…
  2. 「岩城宏之メモリアルコンサート2018」
  3. 御経塚遺跡出土土器の文様がオープンデータ化され利用できるようになっています
  4. 元「パティスリー・ラ・ナチュール」の建物解体終了!
  5. 「がんばれ! Shion応援団」に入団しました。吹奏楽を愛するみなさん、ぜひご一…

関連記事

  1. コンクール

    第46回 石川県アンサンブルコンテスト 結果

    第46回 石川県アンサンブルコンテストが昨日1月22日、能美市根上総合…

  2. 2012年度 第53回 北陸吹奏楽コンクール 3日目

    コンクール

    2012年度 第53回北陸吹奏楽コンクール 1日目 高校B・中学B 結果

    こんにちは。@pooh_1960です。連日の熱帯夜が続く金…

  3. 2014年度 第62回 石川県吹奏楽コンクール
  4. CD・DVD

    第60回 全日本吹奏楽コンクール 金賞受賞団体 ライブDVD 「Japan’s Best…

    こんにちは。コンクールの時期はなんだか落ち着かない@pooh_19…

最近の記事

PAGE TOP