日記・雑記

本物のスパテラがやってきた!

以前レストランに勤務したことがあります。
その時、料理関係の知識を少しは身につけました。
料理関連の書籍を買ったり、業界誌を読んだりもしました。
「スパテラ」もそんな中で覚えた言葉。
日本でいう木杓子ような、料理の際につかう「ヘラ」です。
ケーキ作りなどで使うスパテラの方が有名ですが、ここで言うのは、フランス語の Spatule en bois(スパチュール・アン・ボワ)
野菜を炒めたり、材料を混ぜ合わせたり、する時に使用するものです。
昔はそんな粋なもの知らず、料理もそんなにするわけでなく、炒め物するときなんかは菜箸だけでした。
結婚してから、木製のご飯のしゃもじ、をスパテラ代わりに利用。
丸い先端がすり減っていい具合に斜めになっています。
そんなわが家に新しいスパテラがやってきました。
20110926_spatera1.png
先日、カレー作りの際にその新しいスパテラを使ってびっくり。
なんということでしょう。材料を炒める時にスパテラをもつ右手が 熱くないではないですか!
今まで、いつもは右手にキッチングローブをはめスパテラをもち、左手は布巾を使って鍋を掴んでいたのです。
なーんだ、そんなことかと思われるかもしれませんが、私にとっては大事件。
51年生きてきて初めての感触。
ますます料理が楽しくなりそうです。
ちなみに今日は娘の希望でハヤシライス。
カレー同様、市販のインスタントルー(今日はトップバリュー製)を使ってつくる何の変哲もない、しいて言えば具だくさんなだけなのですが、とっても美味しくできました(^^)v

関連エントリ

トマトとキャベツのチキンしちゅー | 御経塚通信
御経塚通信: ひとめあなたに・・・
当時、購入したもの
料理上手の基礎知識 (新潮文庫)
ワイン・カタログ (新潮文庫)

09/25のツイートまとめ前のページ

日没位置はさらに南に次のページ

ピックアップ記事

  1. 「がんばれ! Shion応援団」に入団しました。吹奏楽を愛するみなさん、ぜひご一…
  2. 元「パティスリー・ラ・ナチュール」の建物解体終了!
  3. 神奈川フィルさんの「フォロワーさん減った」嘆きのツイートに対するオーケストラさん…
  4. 「岩城宏之メモリアルコンサート2018」
  5. 御経塚遺跡出土土器の文様がオープンデータ化され利用できるようになっています

関連記事

  1. 五箇山青少年旅行村 合掌の里

    おすすめスポット

    五箇山の合掌造りのコテージで、囲炉裏で岩魚を焼いて食べてきました。

    こんにちは。こきりこ節は富山商業高校吹奏楽部の演奏で知った@poo…

  2. 日記・雑記

    コスモス

    IMG_0434, originally uploaded by po…

  3. 日記・雑記

    新米が届きました!

    IMG_0368, originally uploaded by po…

  4. 日記・雑記

    ウイルスバスターかノートン先生か・・・

    長年のMac使い、ノートン先生が一番親しみがあり、ずっとノートン・アン…

  5. 日記・雑記

    石の彫刻と3Rなんでもエコフェスタ

    快晴の気持ちよい天気だったので、試験前の娘を誘って金沢市民芸術村へお…

最近の記事

PAGE TOP