日テレの「笑ってコラえて」、昨年に引き続き今年も吹奏楽の旅をやってくれてました。
今日は、今年度の最終版、子供たちと一緒に、うるうるしながら見てました。
武生東、桜ヶ丘、柏、洛南、それぞれすばらしい演奏を、感動を与えてくれました。
しかし、私が現役のころよりはずっと洗練されて、自由曲に選ばれる曲も変わってきていますね。より、自由な表現で、音楽を楽しんで、うらやましい限りです。
私も、30年も前、中学校の時に2回、全国のステージを経験しました。彼らの姿をみて、その時のことがよみがえってきました。
夏休みの練習、楽器を購入するためにみんなで廃品回収をしたこと、コンクールで前の学校が演奏している時に舞台袖で待っているときの緊張感、全国大会の代表校として名前を呼ばれた瞬間のあの喜び、全国大会の表彰でステージで賞状を受け取った時のこと・・・
やはり、貴重な経験でした。
しばらくは吹奏楽と縁がなかったのですが、息子が高校入学と同時に吹奏楽をはじめ、思ってもいなかったことなので、結構うれしかったりしました(息子の高校も、武生東と同じように3年生は引退するならわしで、もう引退していますが・・・)。
それもあり、また吹奏楽がより身近になって、しかも、去年、今年とこういった形で吹奏楽がクローズアップされ、とても嬉しい思いです。
うーん、楽器が吹きたい、合奏したい!
コメント
吹奏楽SP 2005秋 OA終了
(ノд`)) (ノд`)) (ノд`))
(ノд`)) (ノд`)) (ノд`))
もう 涙なしでは見れませんでしたよ(号泣)
まぁ今ではいい思い出ですけど
全国行けなかったσ(^_^;)の母校ですら 中 高と部内でいろいろ
すったもんだあった理由(ワケ)ですが
どこ
吹奏楽SP 2005秋 OA終了
(ノд`)) (ノд`)) (ノд`))
(ノд`)) (ノд`)) (ノд`))
もう 涙なしでは見れませんでしたよ(号泣)
まぁ今ではいい思い出ですけど
全国行けなかったσ(^_^;)の母校ですら 中 高と部内でいろいろ
すったもんだあった理由(ワケ)ですが
どこ