日記

Celestion3 を 復帰させました!

その昔、AV専門店で働いたこともある私Pooh。
AV」って、いやらしいのじゃなくて、Audio Visiual の略です、念のため。

当時は、プリメインアンプはLUX 、スピーカーは YAMAHA NS1000M、などと、商売柄もあり、結構いいシステムで音楽を聞いておりました。

現在は、御経塚へ越してきてから(おそらく十年ほど前に)買った、アイワのミニコンポ です。

そのミニコンポも、カセットデッキ部はこわれ、CDとFMを聴くだけなのですが、数カ月まえから、左チャンネルから音がでませんでした。
コンポの裏のスピーカーコードを左右さしかえてみると、やはり左側から音がでません。左スピーカーそのものがいかれてしまったようです。

そこで、しばらく使用せず、棚に飾ってあった、Celestion3 を出してきてつなげてみました。
Celestion3 は英国(現在は香港資本とのこと)のメーカー CELESTIONのスピーカー。知る人ぞ知る名機、と私は思っています。いまでも中古オーディオ店では取扱いがあるようです

Celestion3

SPコードは押し入れの奥の袋から引っ張りだしてきた、パイオニアの4芯のものを使いました。これも当時ベストセラーだったもの。たしか400円/mくらいはしていたはず。

それこそ20数年はたとうか、というスピーカーですが、壊れてしまったミニコンポのスピーカーとは比べものにならぬほど、低音がしっかりとでて、いい音!
ちょっとハッピーな気分になりました。

普段、MAC本体やiPod、カーステレオで音楽を聴くことがほとんどなのですが、今回のこの音の違いを体験したら、ちぇんとしたオーディオセットで音楽を聴きたくなりました。




*石川県石川郡野々市町御経塚のことは、御経塚リンク集をご覧あれ。

*Poohのアマゾンストアもよろしく!

↓ランキング参加中!よかったらクリックして下さいね。
にほんブログ村 地域生活ブログ 石川情報へ にほんブログ村 ネットブログへ  

シスタン ~システム担当者を雑用係とよばないで~前のページ

御経塚でパソコン教室はじめます次のページ

ピックアップ記事

  1. 「がんばれ! Shion応援団」に入団しました。吹奏楽を愛するみなさん、ぜひご一…
  2. 御経塚遺跡出土土器の文様がオープンデータ化され利用できるようになっています
  3. 「岩城宏之メモリアルコンサート2018」
  4. 元「パティスリー・ラ・ナチュール」の建物解体終了!
  5. 神奈川フィルさんの「フォロワーさん減った」嘆きのツイートに対するオーケストラさん…

関連記事

  1. 日記

    金沢サティへ

    子どもたちは夏休み最後の日曜日。次男は相変わらず受験勉強がんばってお…

  2. 日記

    お知らせ

    ひそかにオリジナルドメインを取得して、授業の時に使ったり、右サイドの…

  3. 日記

    左義長

    9日の日曜日、今年も御経塚地区の「左義長」に行って来ました。御経…

  4. 日記

    LineRiderが任天堂のゲームに!

    なんか、LineRiderの広報隊みたいですが、またLineRi…

  5. 日記

    若い力&コンサートのお知らせ

    一昨日は若い仲間たちと、焼き鳥やで懇親会。乾杯してきました。面白かっ…

  6. 日記

    百萬石ウィンドオーケストラの定演に行ってきました

    昨日、百萬石ウィンドオーケストラの第20回定期演奏会&尼崎市吹奏楽…

最近の記事

  1. 風と緑の楽都音楽祭2022
PAGE TOP