日記

百萬石ウィンドオーケストラの定演に行ってきました

昨日、百萬石ウィンドオーケストラの第20回定期演奏会&尼崎市吹奏楽団とのジョイントコンサートに行ってきました。
ちょうど開場時間についたら、長蛇の列、しばらく待って列がとぎれてから入りました。

フェスティバル・ヴァリエーションと、おそらく合同の大編成で演奏されるであろう大序曲「1812年」、それと尼崎市吹奏楽団がどんなサウンドなのか、を楽しみにしていました。
百萬石のフェスティバル・ヴァリエーション。この難曲に果敢に取り組んで、熱のこもった演奏。感動しました。
尼崎市吹奏楽団は、さすがに歴史のある団。柔らかな厚みのあるサウンドで、落ち着いた大人の雰囲気でした。
合同演奏はもう、ステージにあふれんばかり。さすがに、迫力のある演奏が楽しめました。
なんと、ウエスト・サイドでは、知り合いのYさんがドラマーとして登場したのも思いがけず嬉しいできごと。かっこよかったですよ!
1812年の時は、大砲用にバスドラムがステージ袖左右に2台ずつ、計4台。うちならされる鐘、チャイムも左右に配置。さらにそのチャイム、バスドラムの横には、ステージ向かって左手にはトランペット、右手にはトロンボーンが5~6名並んで、迫力満点の演奏。
できうれば、もっと広いステージの会場でやって欲しかった。
アンコール1曲目はなんと、クラリネット吹きには嬉しい「鈴懸の径」。鈴木章治のクラリネット思い出しました。
と、いうことで、2時間半、どっぷりと吹奏楽に浸って、大満足でした。

第1部 百萬石ウィンドオーケストラ
 吹奏楽のための第1組曲(ホルスト)
 2008年度全日本吹奏楽コンクール課題曲 ブライアンの休日(内藤 淳一)
 久石譲作品集2(編曲:森田一浩)
 フェスティバル・ヴァリエーション(スミス)
第2部 尼崎市吹奏楽団
 大和路のシンフォニー ~悠久のやまと~(城乃内ミサ)
 2008年度全日本吹奏楽コンクール課題曲 マーチ「晴天の風」(糸谷 良)
 シンフォニック・ダンス(福田 洋介)
第3部 合同演奏
 「ウエスト・サイド・ストーリー」メドレー(バーンスタイン、編曲:岩井直溥)
 大序曲「1812年」(チャイコフスキー)
アンコール
 鈴懸の径(灰田有紀彦)
 2008年度中部日本吹奏楽コンクール課題曲 ジュピター(ヤン・ヴァンデルロースト)

また、今回のジョイントが実現したきっかけは、尼崎信用金庫と金沢信用金庫のつながり-共同でシステム開発・利用(コンピュータシステムの事例でよく専門誌にとりあげられていました)-や、尼崎信用金庫の理事長さんが桜丘高校出身であること、百萬石ウィンドオーケストラの指揮者 安嶋氏はご存知桜丘高校の先生である、といった縁もあったそうです。

参考音源

■百萬石ウィンドオーケストラ
 Amazon.co.jp
■尼崎市吹奏楽団
 Amazon.co.jp
 関西の吹奏楽2007  VOL.1 (実況録音盤)【春楽器2008】
 






↓ランキング参加中!よかったら1日1回クリックして下さいね。
にほんブログ村 クラシックブログ 吹奏楽へ

*石川県石川郡野々市町御経塚のことは、御経塚リンク集をご覧あれ。

*Poohの最近のブログエントリーはこちら


吹奏楽専門ショップ~Band Power~
耳に残るあの曲。いますぐiTunesでダウンロードしよう。
Amazonで吹奏楽

梅佳代ちゃんトップランナー公開録画は5月18日(日)前のページ

ジャズフェスティバル in 内灘 2008 他 コンサート情報次のページ

ピックアップ記事

  1. 「がんばれ! Shion応援団」に入団しました。吹奏楽を愛するみなさん、ぜひご一…
  2. 御経塚遺跡出土土器の文様がオープンデータ化され利用できるようになっています
  3. 元「パティスリー・ラ・ナチュール」の建物解体終了!
  4. 「岩城宏之メモリアルコンサート2018」
  5. 神奈川フィルさんの「フォロワーさん減った」嘆きのツイートに対するオーケストラさん…

関連記事

  1. 日記

    大漁です!

    娘(小五)が遠足で増穂ヶ浦へ行ってきました。多少、雨には降られたよ…

  2. 日記

    お知らせ

    ひそかにオリジナルドメインを取得して、授業の時に使ったり、右サイドの…

  3. 日記

    緊急事態発生!

    12~16日、長い夏休みをとりました。富山のかみさんの実家に帰省し、…

  4. 日記

    御経塚にDokiDokiテレビがやってきた

    夕方、買い物に行こうとしてふと駐車場をみると・・・DokiDoki…

  5. 日記

    「御経塚」のリンク集

    Webページを作成していると、自分のデザイン力の無さに愕然としてしまい…

  6. 日記

    春が来ました!地震も来ましたが、、、

    4月の新学期がはじまるまで、2,3月はのんびりしようと思っていました…

最近の記事

PAGE TOP