PR

4月29日11:00 開幕はファンファーレ! ラ・フォル・ジュルネ金沢

4月29日11:00 北陸三県のJR駅でファンファーレにて開幕

さあ、いよいよ明日開幕です、ラ・フォル・ジュルネ金沢
明日から5月2日まではプレイベント。気楽により楽しく楽しめる企画が盛りだくさんです。
吹奏楽も活躍します。
とりあえず明日 4月29日の予定をご紹介。

11:00 北陸三県同時にファンファーレ
 JR富山駅 富山市立堀川中学校吹奏楽部
 JR金沢駅 金沢市立額中学校吹奏楽部
 JR福井駅 福井工業大学附属福井高校吹奏楽部

13:00 オープニング セレモニー
 会場:もてなしドーム特設会場
 演奏:金沢市立泉野小学校マーチングバンド

14:00 オープニングコンサート
 ベートーヴェン:序曲「コリオラン」
 ベートーヴェン:交響曲第2番
 会場:石川県立音楽堂 コンサートホール
 出演:井上 道義(指揮) オーケストラアンサンブル金沢
    浅岡 聡(ナビゲーター)
 指定2,000円/自由1,500円 3才以上入場可

プレイベントのスケジュールは、こちらで確認できます。

おすすめの散策コース

音楽を浴びて、ちょっと体を動かしたくなったら市内観光など。
片町、香林坊、竪町といった繁華街や、兼六園、21世紀美術館など、まちバス(2008/4/23 の記事参照)などを使って足を伸ばしてみて下さい。
天気が良ければ歩いても行けないことはありません。
私のお薦めは、21世紀美術館から、歌劇座の前を渡り、県立図書館横を通って

県立図書館横の道

旧中村邸、中村記念美術館を抜け 本多の森へ。
旧中村邸前より本多の森を臨む

階段を上ります
今の時期とにかく緑がきれいです。階段はきついけれど、流れ落ちる小さな滝の横を緑のトンネルをくぐって歩くのは気持ちよいですよ。

本多の森を上る階段

階段をのぼりきると、石川県立美術館の裏にでます。残念ながら今は改装中です。
右手に行くと、煉瓦造りのステキな建物、石川県立歴史博物館です。
現在は、企画展「弥生ムラの風景」を開催中。高校生以下は無料で入れますので、お子さんとぜひどうぞ(小6の娘は社会でちょうど弥生時代を勉強中とのことで、私も連休中に行くつもりです)。

歴史博物館

他にもまだ美術館、博物館などあります。
帰りは能楽堂から護国神社、兼六園を通って戻るといいですね。

関連サイト

ラ・フォル・ジュルネ金沢
 http://www.lfjk.jp/
金沢21世紀美術館
 http://www.kanazawa21.jp/ja/
金沢市立中村記念美術館
 http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/bunho/nakamura/
石川県立美術館
 http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/index_j.html
石川県立歴史博物館
 http://www.pref.ishikawa.jp/muse/rekihaku/






↓ランキング参加中!よかったら1日1回クリックして下さいね。
にほんブログ村 クラシックブログ 吹奏楽へ

*石川県石川郡野々市町御経塚のことは、御経塚リンク集をご覧あれ。

*Poohの最近のブログエントリーはこちら


コメント

  1. ヤント より:

    私の友人が期間中のフリーパスを購入していました・・・。
    さっそく今日から行ってきたそうです。
    私も今日はクラシックのCDを2枚購入しました。
    気分はラ・フォル・ジュルネ・・・!?

  2. コカゲ より:

    はじめまして
    ラ フォル ジュルネ の情報検索からまいりました。
    散歩コース、風が気持ち良さそうですね。こんど歩いてみます。
    知り合いから小松明峰の演奏が5日にあると聞きましたが、公式サイトのタイムスケジュール更新が間に合わないのか、のっていません。
    地元高校の出演など、ご存知でしたら教えてください。

  3. Pooh より:

    >コカゲさん
    ご訪問、コメントありがとうございます。
    おかげで地元の学校の演奏情報がわかりました。
    先ほど記事としてもアップしましたが、「ペンギンくんの日記」というブログに詳しい情報がありました。
    http://blog.goo.ne.jp/tptaka/e/e4e7753c521d6273b1602b910a84d047
    時間も場所もばっちりわかりますね。楽しんで下さい。

  4. Pooh より:

    >ヤントさん
    あやしいマジシャン、いえいえ失礼ミュージシャン。
    金沢まちかど音楽祭はどうでしたか。ぜひ聴きたかったのですが足をのばせずごめんなさい。
    ところで、CDこんど貸して下さい。
    でも、やはりライブが一番ですね。

御経塚通信をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました