緒方竹虎

ことば

本当に決意して破局を防ぐことに努力したら、恐らくは可能であった…

こんにちは。
@pooh_1960です。

タイトルの言葉は、しばらく前に読んだ徳間書店創業者 徳間康快を描いた佐高信さんの著書「飲水思源 (メディアの仕掛人、徳間康快)」の中で引用されていた緒方竹虎の言葉

緒方竹虎
写真:緒方竹虎 – Wikipedia

戦前 朝日新聞主筆、戦後公職追放、復帰後は保守政治家としてその名を轟かせた緒方竹虎

何が「防げたのか」、

少し長くなるが「飲水思源」からの孫引きで引用

緒方竹虎、当時吉田茂内閣官房長官、が「新聞ラジオ読本」1952年12月号に寄せた文章
太字は引用者

私は昨今でも時々、新聞が太平洋戦争を防ぎ得なかったかを考えてみることがある。この自問に対する私の自答は、日本の大新聞がある早い時機に軍を中心とする国内情勢を洞察し、本当に決意して破局を防ぐことに努力したら、恐らくは可能であったというのである。
もちろんこれには言論の自由の確保されることが前提条件であり、大新聞の共同戦線を必要とする。普選以後、新聞の足並の揃わなかったのは、いろんな理由があるが、各編集者間の努力の足らなかったことも事実であり、私もこの点について責を感ぜざるを得ない。

あの震災、原発事故があってなお自民党が勝利してしまうようなこの現状。

嘘八百の安全神話をまきちらし、推進してきた原発が破綻しても、なお、原発推進へと舵を切る。

あの戦争を繰り返さないため、と多くの先達が支え守ってきたこの国の憲法をないがしろにし、声高に改憲を唱える、この国の首相。しかも、目の上のたんこぶの9条を変えるのが大変だからと、恥ずかしげもなく、96条から変えようという、姑息な手段をとろうとする、そんな政権が成立しうるというこの国の不思議。

いま、緒方竹虎が回顧した「ある早い時機に」に既にさしかかっているように思う。

大新聞をはじめとするマスメディアを構成する皆さんには特に、ですが、全ての大人たちが考える行動する必要があるように思う。

created by Rinker
¥1,650 (2023/03/29 02:20:43時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
講談社
¥792 (2023/03/29 02:20:44時点 Amazon調べ-詳細)

ところで、この「飲水思源」の主人公である徳間康快

宮崎駿アニメ、ジブリの親でもあります。

ジブリ映画「コクリコ坂から」の学校の理事長はこの人がモデル。
私は「飲水思源」を読んだ後に、テレビ放映された「コクリコ坂から」を観たのだけど、本から受けたイメージとほぼ同じだった。

created by Rinker
ウォルト ディズニー スタジオ ホームエンターテイメント
¥9,240 (2023/03/29 02:20:45時点 Amazon調べ-詳細)

楽器吹きたい!合奏したい!「ブラス・ジャンボリー2013」レポート映像がYouTubeにアップ前のページ

J. R. R. Tolkien「The Hobbit」、川島 永嗣「本当に「英語を話したい」キミへ」他、Kindle本の人気タイトルが最大81%OFF!次のページ

ピックアップ記事

  1. 「がんばれ! Shion応援団」に入団しました。吹奏楽を愛するみなさん、ぜひご一…
  2. 「岩城宏之メモリアルコンサート2018」
  3. 御経塚遺跡出土土器の文様がオープンデータ化され利用できるようになっています
  4. 元「パティスリー・ラ・ナチュール」の建物解体終了!
  5. 神奈川フィルさんの「フォロワーさん減った」嘆きのツイートに対するオーケストラさん…

関連記事

  1. 読書

    ゲラ本とゲラ刷り

    ここのところ立て続けに出版前のゲラ本とまだ製本されていないゲラ刷り段階…

  2. 米原真理 思い出帳

    日記

    米原万里さん「マルクス家の告白ゲーム」

    新刊が発売されたこともあり、敬愛する米原万里さんの話題。米原万…

  3. 読書

    風に舞いあがるビニールシート/森絵都

    やられた、というのが正直な感想この作品で、森絵都という作家の奥深さ…

  4. 読書

    [R+] クーリエ・ジャポン 2010年3月号「貧困大国の真実」

    今回も、R+(レビュープラス)さんより献本頂きました。COURRiE…

  5. 読書

    「たとへば君 四十年の恋歌」河野裕子・永田和宏

    たとへば君—四十年の恋歌posted with ヨメレバ河野 裕子 文…

  6. 本・雑誌

    まんまと騙された…ナショナルジオグラフィック「注意力の不思議」

    こんにちは。だまされやすい、@pooh_1960です。ナシ…

最近の記事

  1. 風と緑の楽都音楽祭2022
  2. Twtterリスト「日本のオーケストラ」
PAGE TOP