PR

日記・雑記

スポンサーリンク
J-pop

HELLO FIVE NEXT BLOWUP Ver.21 に行って来ました!

こんにちは。音楽のない生活は考えられない @pooh_1960 です。昨日、2012/8/24 こちら石川県のFM局 FM石川 主催の HELLO FIVE NEXT BLOW UP Ver.21 というコンサートに行って来ました。Face...
おすすめスポット

五箇山の合掌造りのコテージで、囲炉裏で岩魚を焼いて食べてきました。

こんにちは。こきりこ節は富山商業高校吹奏楽部の演奏で知った@pooh_1960です。お盆休みは一族の3家族があつまり、近場の宿に1泊、バーベキューをしたり、飲めや吹けやの大騒ぎをしたりすることが恒例になっています。今年2012年は「五箇山青...
おすすめスポット

桜散る 兼六園、金沢城、散策

4月21日(土) 久しぶりに金沢の町中へ。夕方5時過ぎ、駐車場が無料になる時を見計らって行きました。近江町いちば館〜金沢城〜兼六園と散策。もう桜の枝は緑がずいぶんと見えていました。ここ御経塚よりも若干 散るのが早いようです、距離としては、わ...
日記

今年も見えた、吉祥の彩雲

桜の散り染める馬場川緑道の美しい今日この頃です。今日はあいにくの曇り空でしたが、よく晴れた昨日、4月21日(土)、彩雲が現れました。昨年は5月7日、震災後の不安の強い時期、生まれて初めて見る現象に、何か不吉な予兆なのでは?と心配しました。で...
イベント

子どもを放射能から守れ - チェルノブイリ、イラク、福島 現地ルポ - フォトジャーナリスト森住卓さん講演会

直前になりましたが、3月20日(火・祝)、フォトジャーナリスト森住卓さんの講演会のお知らせです。3.11から1年。最近また大きな余震が立て続けに発生しています。福島第一原発の事故も収束とはほど遠い状況。放射能にも、魚にも、瓦礫を焼却した煙に...
日記・雑記

本物のスパテラがやってきた!

以前レストランに勤務したことがあります。その時、料理関係の知識を少しは身につけました。料理関連の書籍を買ったり、業界誌を読んだりもしました。「スパテラ」もそんな中で覚えた言葉。日本でいう木杓子ような、料理の際につかう「ヘラ」です。ケーキ作り...
日記・雑記

お彼岸、ぼたもち、秋の一日

台風が去り、今朝は快晴。朝、松任総合運動公園に。松任総合運動公園内の啓武館で白山市石川郡中学校新人剣道大会が行われました。娘が後輩たちの応援に。公園内の通路に落ち葉午後から娘とかみさんが、ぼたもち作ってくれました。そんな、お彼岸の一日でした...
日記・雑記

十五夜、満月、つきみだんご!

今日は十五夜、そして満月。なんでも十五夜と満月が重なるのは6年ぶりなんだそうです。と、いうわけで、昨日 娘がお月見団子を作ってくれました。井村屋さんの「おだんごの素」用意するのは水だけ! あずきも入っています!便利な世の中です。水を少しずつ...
日記・雑記

眠いのよ…

トラも、カピバラも、プレーリードッグも、みんな、眠いのよ。20110822いしかわ動物園のお昼寝どうぶつ
日記・雑記

芝寿しさんの七夕弁当と七夕に逝った祖母の想い出

7月7日 七夕です。わが家では娘が手書のイラストささ飾りを作ってくれたので、昨日短冊をつけて部屋の中に飾りました。夕飯には芝寿し「七夕弁当」を頂きました。 七夕弁当 - 全商品一覧 株式会社芝寿し優しい味でした。そして、今日7月7日は私の祖...
日記・雑記

「日本とエネルギーの未来」シンポジウム4/23金沢歌劇座にて

4/23(土) アースディ石川主催による、「日本とエネルギーの未来」シンポジウムが、金沢歌劇座で開催されます。パネリストとして映画監督の鎌仲ひとみさん、山野之義金沢市長、衆議院議員の近藤和也さん、馳浩さん、が予定されています。「日本とエネル...
日記・雑記

GoogleによるNZ地震の被災者情報共有ツール

昨年8月、娘が野々市町の派遣団員としてニュージーランドのギズボーンへ。そして9月には、ニュージーランドから、娘がホームステイした先の娘さんがわが家でホームステイ。昨日、ニュースを聞いた時はびっくりしました。ギズボーンは北島、今回の直接の被害...
日記・雑記

マスクしたペコちゃん!

昨年末、風邪をひいた時に発見した ミルキーのど飴ひそかにマイブームだったりします。半世紀も生きてきた私ですが、未だにミルキーの味は大好きです。先日も御経塚サティで買ってきました。これで、3回目位かな。いままで、全く気がつきませんでしたが、娘...
日記・雑記

およそ12年ぶりに献血をしてきました

1986年に結婚、新婚旅行はヨーロッパへ。ブリティッシュ・エアウェイズーで英国へ飛び、一泊。フェリーでオランダへ渡りヨーロッパを南下する、という旅程でした。そのため、しばらく献血が出来ない状態でした。しかし、昨年からその規制が緩和され献血で...
スポンサーリンク