日記

仕舞のお稽古

稽古風景at石川県立能楽堂第3舞台昨日は、娘の仕舞のお稽古日。
たまたま時間があったので、石川県立能楽堂へ。
昨日の稽古場は別館の第三舞台。
先生はなんと、宝生流の重鎮、佐野萌氏。
現在は「西王母」を練習中。

私はまったくそういった素養がありませんが、義母が仕舞の先生、義父も仕舞を趣味としています。(参考:甥っ子のブログのスーパーおじいちゃんとおばあちゃん)。
娘であるうちのかみさんも幼い頃から結婚するまでずっと続けていました。
そんなわけで、うちの子供たちはみな舞台に立ったこともあります。

娘の初舞台は10ヶ月の時。
所属するいづみ会の定例会にて、義父がシテ(主役)を務め、孫6人(娘も含む)全員が参加した「鞍馬天狗」(水道橋、宝生能楽堂)。
花見の稚児の一人として母親に抱かれて登場。

恵まれた環境、金沢という土地柄もあり、こういった形で日本文化に親しむのもよいことだと思います。少なくとも学習塾や英語教室よりは価値がある、と思います。

小学校から英語を義務化しようと、「日の丸」、「君が代」を強制して、「国を愛せよ!」と言う。
それよりは、まず、自らの言葉を学び、考え・表現できるようになり、自らの文化に触れ親しみ基礎を作る。それから、いろいろな国や地域の言葉、文化を学んでいく、文化の違いを、他者を尊重する心をはぐくむ。そうすれば、日本がまともになって、自然と愛する国ができると思います。

↓よかったらクリックして下さいね。
ブログランキング にほんブログ村

Advertisings



御経塚のケーキ屋さん、ラ・ナチュール前のページ

すべての武器を花に次のページ

ピックアップ記事

  1. 「がんばれ! Shion応援団」に入団しました。吹奏楽を愛するみなさん、ぜひご一…
  2. 神奈川フィルさんの「フォロワーさん減った」嘆きのツイートに対するオーケストラさん…
  3. 「岩城宏之メモリアルコンサート2018」
  4. 元「パティスリー・ラ・ナチュール」の建物解体終了!
  5. 御経塚遺跡出土土器の文様がオープンデータ化され利用できるようになっています

関連記事

  1. 日記

    VAIOダウン

    昨日7/9(土)、帰宅していつものように愛機VAIO PCG-V505…

  2. 日記

    2006年 あけましておめでとうございます。

    新しい年があけました。こちらは、ほんとうに穏やかな新年を迎えています…

  3. 日記

    2009年3月のまとめ

    おお、もう4月になっていた・・・3月の出来事職業訓練講座、…

  4. 日記

    最近作ったブログです

    いまや、簡単にブログで情報発信、という時代ですね。ブログであれば、H…

  5. 日記

    振ってみたい・・・でも、4/2締め切り

    振られた経験ばかりで、振ったことは一度もないんです。だから、一度く…

  6. 日記

    美大で 梅佳代ちゃん

    Amazon.co.jp ウィジェット昨日、文化の日 11月3日…

最近の記事

PAGE TOP